チャートを見るときに、どの参加者に焦点を当てて心理的を考えるか

佐賀県のA様から


このメールのコメントで
非常に興味深いことが書かれていました。

それは以下のコメントです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相場参加者の圧倒的大多数の
9割を超える大衆投資家は、
心理がトレードに影響しているなんて
考えもしていません。
しかし、私たち実践投資家は、
9割を超える大衆投資家が見えていないものを
見ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



チャートノックをするとき、
実際のチャートを見るときに、
どの参加者に焦点を当てて、
心理的な部分を考えればいいのだろうかと
考えていました。

大金でチャートを動かしている投資家1割と、
その動きに動かされて
大衆投資家9割が損を出している
ということでしょうか。
ざっくりとした考え方ですが。

もちろん、それぞれの株式によって
参加者の色合いは違ってきますが、
それをある程度分析していけば、
動きを予想する手立てに
なるかもしれないと感じました。
少しもやが晴れたような気がします。

分析のポイントとして見ていきたいと思います。

その1割で動かせるような小さめの株式は、
大衆投資家が振り回されてる可能性が
高いように想像します。

自分が買いを入れるかどうかの
判断材料になるかどうかを
見ていきたいと思いました。



>チャートノックをするとき、
>実際のチャートを見るときに、
>どの参加者に焦点を当てて、
>心理的な部分を考えれば
>いいのだろうかと考えていました。


このようにチャートの背景にまで
想像をめぐらしていくと
次第に理解が深まっていくと思います。


トレーディングエッジ入門にあるように、

「 利益とは相手の機会損失や
  破産によってもたらされるもです。」

誰が機会損失するのか?
いつ、どんなタイミングで破産するのか?

大衆が最も関心のあるものは、
自分のポジションが儲かっているかどうか?
そして、感情で売買します。

そこに機会損失が生まれる。

この意味は、何度も何度も
勉強していく事でわかってきます。

>もちろん、それぞれの株式によって
>参加者の色合いは違ってきますが、
>それをある程度分析していけば、
>動きを予想する手立てに
>なるかもしれないと感じました。


そうです。

以下は東京都のNさんが
うまくまとめてくれたもの。


ググるとだいたい以下のように
参加者を区別しています。

個人投資家
・デイ
・スイング
・長期保有
・逆張り
・トレンドフォロー
機関投資家
・証券:積極的に収益を狙う
・銀行:政策的な投資
・生保:保険原資のための長期投資
・損保:同上
・投資信託:運用方法はファンドごとまちまち
・事業法人:その他
外国人
・同上の外国人
・パフォーマンスがよければ
投資するがなければすぐに引き上げる。
・東証の外国人比率は高い
仕手筋
・意図的に株価を釣り上げ利益を獲得すること
公的資金
・公的年金度
・特定の時期に資金が集中する傾向がある

以上


それぞれの参加者の都合によって
行動が変わってきます。

それがどう影響しているのかを
イメージする力を養っていきましょう。